ブログ

2014年3月22日(土)

絶品の肉料理が味わえる滋賀県長浜の和食料理「たけはな」 

大阪まで仕事で行ったついでに、滋賀県長浜に泊まって帰りました。どこで食事をしようかとネットで検索しましたが、どうも「よし、ここだ!」というお店にヒットしません。 ここはオジサンポで歩き回り、野生の勘を頼って良さげなお店を...続きを読む »

2014年1月26日(日)

千葉県旭市「才兵衛」 絶品の鴨すき料理

田んぼが広がる風景で、車でしか行けない場所に忽然とあるのが千葉県旭市の鴨料理専門店「才兵衛」です。日頃お世話になっているK社長に連れて行ってもらいました。全国から天然鴨を仕入れ(養殖物は一切仕入れていない)、特に冬場は冷...続きを読む »

2014年1月20日(月)

さつまいもを畜産業の飼料に

さつまいもを使ってバイオマス発電するという近畿大学の鈴木高広教授の新聞記事が出ていました。4段組みの多層棚を用いてで20kg/㎡を生産できる方法を確立したというのです。1㎡で20kgということは、1反(10a)で2万kg...続きを読む »

2014年1月15日(水)

川崎定徳の六本木ロワビルと森ビル主導の再開発

旧川崎財閥の中枢だったのが不動産資産を多数保有する川崎定徳です。その川崎定徳を長く番頭役(社長)として運営していたのが、昔の不動産関係者には超有名人だった佐藤茂氏です。私より20歳以上年齢が上の方たちには、その名前は”神...続きを読む »

2013年8月9日(金)

台湾ツアーに石垣観光を組み込むツアー

日曜日朝のサンデージャポンを見ていて、最新人気の海外旅行地の順位付けをしていました。1位は当然のごとくハワイ。2位は以外にも中欧(多分オーストリア、ハンガリーなど)。3位は台湾となっていました。韓国、中国はあまりにも反日...続きを読む »

2013年8月7日(水)

浅草の神谷バー、牛久のシャトーカミヤ、合同酒精を育てた神谷傳兵衛氏

茨城県牛久駅近くに「シャトーカミヤ」があります。きれいなヨーロッパ風庭園の中に、数棟の煉瓦造りの建物。ここが茨城なのか?と思うような、洒落た空間です。実はここが日本で一番最初に本格的ワイン醸造が行われた場所なのです。この...続きを読む »

2013年8月6日(火)

サラダボウル社のパプリカ戦略

山梨県で2004年に起業した農業ベンチャーの㈱サラダボウル。代表は銀行から外資系生命保険会社を経て独立した田中進氏です。この方の書いた本を読んでいてなるほどと思ったのが、パプリカ(赤や黄色のピーマン)の生産販売です。スー...続きを読む »

2013年8月5日(月)

島根県のたたら製鉄と山林王・田部長右衛門氏

最近兄が銀座ミツバチの活動を通じて、島根県美郷(みさと)町の方々と交流をし、何度も島根県に行っています。先日聞いた話では、島根県が江戸時代まで誇った一大産業が「たたら製鉄」であると教えてもらいました。昔中学校の教科書で読...続きを読む »

2013年8月2日(金)

阿弥陀様はキリスト教のマリア信仰?

副島隆彦氏著書の「隠された歴史 そもそも仏教とは何者か?」出版社PHP研究所と言う非常にインパクトのある本を読みました。。“仏教の阿弥陀様、観音菩薩はキリスト教のマリア信仰から来ている。” という強烈な主張の本です。 何...続きを読む »

2013年7月29日(月)

沖縄恩納村タイガービーチにモントレホテル開業

今年の6月に沖縄県恩納村にモントレホテルが開業しました。モントレホテルは、消費者金融アコム創業者の木下一族の㈱マルイトが経営しています。従来は、銀座、大阪、神戸、札幌、仙台などの大都市でのホテル展開をしていました。高級ホ...続きを読む »

2013年7月28日(日)

豚を飼って耕作放棄地を再生

かみさんが見たテレビ朝日の番組「モーニングバード」で、耕作放棄地で豚を飼う農家の話を放送したそうです。最近TPPが導入されると日本の農業がどうなるかという切り口で、前向きな農家、TPPで壊滅的にやられてしまうとされる農家...続きを読む »

2013年7月27日(土)

エネファームは採算に合うのか?

2010年の秋に「省エネルギーから創エネルギーへ」という無料の講演会が大手町の日経ホールであり、聞きに行きました。これからは、ガスを使ったエネファームで家庭で電気を作ろう。これが創エネルギーだという講演内容です。 最初の...続きを読む »

2013年7月24日(水)

小水力発電ベンチャーのシーベルインターナショナル

小水力発電ベンチャーのシーベルインターナショナル海野社長の講演を聞く機会がありました。聞くだけで儲かった気にさせてくれるほど、非常に有望な発電システムと思います。講演の内容をまとめてみました。 ・小水力発電事業を展開する...続きを読む »

2013年7月23日(火)

銘建工業のバイオマス発電の取り組み

NHK広島取材班と藻谷浩介氏共著の「里山資本主義」角川書店、なかなか元気が出る良い本でした。衰退ばかりの地方山村でもやり方次第で産業を生み、人を呼び込めると言う内容です。その中でも大きく取り上げられていた企業が、岡山県真...続きを読む »

2013年7月20日(土)

中国の過剰生産設備

今までがむしゃらに経済成長を遂げてきた中国。しかし最近流れてくる情報を見ると、これから相当の景気後退(リセッション)は避けられない状況と思われます。 一番やばい要因は、過剰生産設備だと思います。大前研一さんのメルマガで、...続きを読む »

2013年7月18日(木)

フィリピンのクラーク経済特区事情

前の会社の先輩が、先月フィリピンの不動産事情を調査してきたと言うので、その話を聞きに行ってきました。 ・成田空港からマニラのアキノ空港まで約3時間半で行ける。しかしマニラの町は車ばかり増えて常に大渋滞。調査に行ったのはマ...続きを読む »

2013年6月20日(木)

業界激震の宅建免許更新手続き手数料

私の会社は、不動産鑑定業の他、不動産業を行うための宅地建物取引業の免許を持っています。これが5年に一度更新手続きをしなければならないのですが、この更新手続き代行の営業活動が結構凄い状況になっています。 そもそも免許更新手...続きを読む »

2013年5月9日(木)

昭和が色濃く残る町「葛飾区立石」

葛飾区役所に行った帰りに、最近何かと話題になる京成浅草線「立石駅」界隈を散策してみました。テレビの企画で、アンジャッシュ渡部が立石界隈の飲み屋数件を梯子して、昼間からべろんべろんになっていた酔っ払いの里。暗くなってから行...続きを読む »

2013年5月8日(水)

花街(かがい)としての新橋

最近銀座の町を歩くと「東をどり」と書いたポスターがよく貼ってあり、着物を着た芸者さんの写真が載っています。いわゆる「新橋芸者」の踊りが東をどりですが、その新橋芸者とはどの辺りにいたのでしょうか?そんな話が、雑誌「東京人」...続きを読む »

2013年5月4日(土)

上野のとんかつ屋「双葉」のその後

「騒がしいお子様は御遠慮下さい」このような張り紙を堂々と出していたお店があります。上野2丁目8番、広小路(中央通り)から30mくらい入った角地の「双葉」。木造2階の風情のあるトンカツ有名店です。きっと下町の元気な(滅茶う...続きを読む »

2013年5月1日(水)

街中のビール・ブルワリーパブ

街中でビールを製造して、できたてのオリジナルビールを出す。そういう格好いいブルワリーパブ(略してブルーパブ)が各地にできているのだそうです。高円寺でブルーパブ第1号店を作った能村夏丘さんは、第2号店として阿佐ヶ谷にもお店...続きを読む »

2013年4月29日(月)

リゾートマンションの現状とこれを活かす方法

リゾートマンションエリアとして人気の箱根地区。ずうっとそう思っていましたが、これが既に過去の話になっています。箱根のリゾートマンションの鑑定評価の依頼を受け、10数年ぶりに調べた価格は驚くほど値下がりしていました。 レイ...続きを読む »

2013年4月16日(火)

貧困国にきれいな水を提供する日本ポリグル

2013年3月19日テレビ東京放送のガイアの夜明けで、「世界の子供を救う日本の水」という題で、日本ポリグル小田兼利社長(72歳)を取り上げていました。今まで何回かテレビ東京で日本ポリグル社を取材していますが、やはりなかな...続きを読む »

2013年4月12日(金)

東京シャツの戦略

「Brick House」を展開し業績好調の東京シャツ。この会社が如何にデパートへのワイシャツを納めるだけの会社から、製造して自分で売る業態に変化できたか、ネットの記事に出ていました。 ・元々は百貨店にワイシャツを製造し...続きを読む »

2013年4月7日(日)

ごぼう料理で地域興し

ランチで良く行く銀座2丁目のイタリアン「ベルニーニ」。ここで出されるスープ、サラダがとても美味しいのですが、中でも一番のお気に入りは「ごぼうのスープ」です。ごぼうがイタリアン料理に合うのかな?と思いながら、一口飲んでみる...続きを読む »

2013年4月5日(金)

19歳はスキー場リフト代が無料

東洋経済のオンライン記事で、リクルート社のじゃらんチームが仕掛けた戦略が紹介されていました。 ”雪マジ19!(19歳はスキー場リフト代がタダ)” この大胆な戦略のおかげで、今まで閑古鳥が鳴いていたスキー場に若者が戻り、1...続きを読む »

2013年3月27日(水)

LED事業に見るアイリスオーヤマと、時間の止まった大企業

1年前くらいに日経ビジネスに出ていたアイリスオーヤマの記事。 ・現在LED電球では、アイリスが20%強のシェアを握るトップ企業になった。その成長の理由は、圧倒的なスピード感。 ・エピソードでは、某私鉄会社が節電のための電...続きを読む »

2013年3月16日(土)

江戸時代のさつま芋の上手なネーミング

雑誌「江戸楽」を見ていて、江戸時代のさつま芋に関する上手なネーミングに出会いました。さつま芋を売るお店の名前を、「八里半」と名付けたそうです。 その意味は、“栗(九里)に近い味だから、八里半” という洒落から付けられてい...続きを読む »

2013年3月14日(木)

「木材なんでも小辞典」のまとめ

「木材なんでも小辞典」木質科学研究所と言う本を斜め読みして得た知識です。木に関して意外と知らないことだらけで、結構参考になりました。 1)樹の生きている部分は外側だけ 樹木の生きている部分は、外側の樹皮にあたる表層組織の...続きを読む »

2013年3月10日(日)

東銀座の銀だこ本店と、ちよだ鮨の立ち食い店

銀座でも昭和通りの向こう側の旧電通近くは、“東銀座”と呼ばれ、銀座の華やかさとは無縁の街並み。銀座と言うより、“築地”の佇まいです。 ここに「築地銀だこ本店」ができたのが、10年くらい前でしょうか(はっきりした記憶が無い...続きを読む »

Page 5 of 12« First...3456710...Last »

最新記事

不動産業界コラム

過去の記事

ページの先頭に戻る↑