ブログ

2013年3月9日(土)

カリスマツアコン平田進也さん「7億円稼ぐ企画力」の本

平田進也さんは、1957年生まれの日本旅行勤務のカリスマツアコンで、今までも数々の人気ツアーを作り上げてきた方です。「7億円稼ぐ企画力」平田進也著小学館発行の本を読んで勉強になった点をまとめてみます。 1)相手が本当に喜...続きを読む »

2013年3月8日(金)

消えた堂島ロール

3、4か月くらい前でしょうか、銀座三越地下2階の食品フロアで堂島ロールがいなくなっているのに気付いたのは。それまでは、下りエスカレーターを降りてすぐ目についたのが、モンシュシュの堂島ロール(今の社名はモンシェール)。いつ...続きを読む »

2013年3月5日(火)

「絶対に儲かる大家さん実践サバイバル」を読んで

減り続けるクライアントと売上。じっと手を見ながら、今後の安定収益のためにアパート経営を考えています。できれば普通のアパートではなく、同じ趣味、思想を持ったシェアハウスとして運営したいのですが。その勉強の一環で「絶対に儲か...続きを読む »

2013年3月3日(日)

魔法の氷「シ―スノー」と凍らない冷凍庫「蔵番」

平成25年1月19日放送のテレビ東京の「ガイアの夜明け」。この日取り上げられていたのが、鮮度を保ったまま冷蔵できる魔法の氷「シ―スノー」と凍らない冷凍庫「蔵番」を開発したベンチャー企業のマーズカンパニーでした。 冒頭、沖...続きを読む »

2013年3月1日(金)

幻となった木更津空港計画

元マリコン(海洋土木会社)社長さんと話していた折、「藤田観光には国土総合開発という会社があったでしょう。」と聞かれ、「そう言えば私が入社した30年前には、浜松町の藤田観光本社にそんな会社がありました。関連会社なのかも分か...続きを読む »

2013年2月27日(水)

中野が今熱い!

“中野が今熱い!” という話しを地元の有力不動産会社社長さんから聞きました。警察大学校跡地の再開発「中野セントラルパーク」が昨年開業していますが、テナントが移ってくる今年以降、中野駅は大きく商業性が向上するというのです。...続きを読む »

2013年2月25日(月)

竹粉の力で栃おとめも糖度が増す!

大越貴之さん主催の茂木町ツアーに参加し、3年前に見学した栃木県茂木町の町営の堆肥センター「美土里館(みどりかん)」を再び見学しました。 ここの堆肥工場は、普通はただ捨てられてしまうだけの ・牛の糞尿(酪農家件数は7件。個...続きを読む »

2013年2月11日(月)

江戸の大社だった神楽坂の「赤城神社」

雑誌「江戸楽」2012.12号に、太田道灌の18代目子孫太田資暁さんの掛かれた神楽坂の記事がありました。 神楽坂は東京23区の中でも2番目に標高が高い場所にあります。ちなみに1番目は港区の愛宕山神社です(標高25.7m)...続きを読む »

2013年2月11日(月)

一風堂、シドニーにオープン

1月25日放映のNTV「未来シアター」で、シドニーにオープンしたとんこつラーメン店「一風堂」を取り上げ、河原社長(60歳)がインタビューに答えていました。 未来シアターのHPには、“現在は国内に64店舗を展開するほか、昨...続きを読む »

2013年2月9日(土)

渋谷の歴史Ⅲ 渋谷の幻の川を訪ねて

雑誌「東京人」2013.3月号で渋谷の歴史が特集されていました。その中の渋谷に多数あった河川がどうなっているかをまとめてみました。 渋谷は周辺が高台で、その谷地の渋谷駅周辺に水が流れる、すなわち川が多い地勢になっています...続きを読む »

2013年2月7日(木)

渋谷の歴史Ⅱ 多摩川の砂利を運んだ玉川鉄道と大東急を作った五島慶太氏

雑誌「東京人」2013.3月号で渋谷の歴史が特集されていました。その中の玉川鉄道、現在の東急田園都市線の歴史をまとめてみました。 玉電の愛称で呼ばれた玉川鉄道は、渋谷駅に接続した最初の郊外鉄道です。1907年(明治40年...続きを読む »

2013年2月5日(火)

渋谷の歴史Ⅰ 神泉谷の遊郭から始まった渋谷の歴史

雑誌「東京人」2013.3月号で渋谷の歴史が特集されていました。その中の渋谷遊郭の内容をまとめてみました。 ・明治18年に渋谷駅が開業。 ・神泉谷に花街が形成され、明治25年頃には料理店15、16軒ができ、芸妓30、40...続きを読む »

2013年2月3日(日)

ワシントンホテル、藤田観光とワシントンホテルプラザが提携解消

全く資本関係の無い会社同士が、同一のビジネスホテルブランドを使って展開していたのが「ワシントンホテル」です。東京本社の藤田観光㈱と、名古屋本社の㈱ワシントンホテル(旧・名古屋国際ホテル㈱)がその当事者です。 ワシントンホ...続きを読む »

2013年2月1日(金)

ポケットチーフとラペルピン・ブローチ

私が親しくしている60歳代後半の社長さんは、いつも洒落たポケットチーフをしています。上手にポケットチーフの膨らみを出したり、フワッと大きく花が咲くように出したり、変幻自在でポケットチーフを操ります。 いやーいいなぁ、うら...続きを読む »

2013年1月28日(月)

日本の林業再生 手本となるのは林業大国ドイツ

平成24年11月12日NHK放送の「クローズアップ現代」。この日のテーマが「森林再生」でした。日本国内の林業従事者は5万人。これに対して、林業再生に力を入れて来たドイツは83万人いる。山林面積では日本の半分のドイツが、林...続きを読む »

2013年1月26日(土)

一風堂、シドニーにオープン

1月25日放映のNTV「未来シアター」で、シドニーにオープンしたとんこつラーメン店「一風堂」を取り上げ、河原社長(60歳)がインタビューに答えていました。 未来シアターのHPには、“現在は国内に64店舗を展開するほか、昨...続きを読む »

2013年1月25日(金)

ロシアの極東部の困窮 日本がロシアに恩を売る

平成24年8月26日付日経新聞に面白い記事が載っていました。共産主義ソビエト時代に国策で進めてきたロシア極東開発が、人口減などで岐路に立っていると言うのです。 今まで極東を発展させようと鉄鋼、造船、石油開発等を進めてきた...続きを読む »

2013年1月21日(月)

カルビーの変身

ここ3年くらいで大きく企業イメージを変えたのが、お菓子のカルビーだと思います。私ら子供のころには、「かっぱえびせん」は定番中の定番で、あまりの美味しさに袋を開けたら一気に最後まで食べてしまいました。まさに「止められない、...続きを読む »

2013年1月18日(金)

インドの英雄チャンドラボースの骨が眠る杉並区の蓮光寺

商社マンのS君からインド駐在時の話を聞いた折、インドの歴史を織り交ぜながら、如何に複雑な国かを説明してもらいました。その折、何度か出てきた名前が”チャンドラボース”。えっ、誰?しっかり近代史を学ばなかった私には、初耳の名...続きを読む »

2013年1月15日(火)

松山市の蔵元屋、愛媛県内の日本酒大半が飲めて買えるお店

松山に仕事に行き、地元のアーケード繁華街の大街道で食事をしました。入ったのは普通の居酒屋ですが、カワハギの刺身、鯛の煮付け、さより焼き、キスのてんぷらなど、東京では味わえない美味しさです。呑んで食べて勘定を済ませると、居...続きを読む »

2013年1月14日(月)

バブル時代の経営者のその後(麻布自動車、荒井商店、秀和)

1990(平成2年)年秋口に崩壊したバブル経済。下がり出した当初は、三重野(当時の日銀総裁)が悪い、サダムフセイン(イラクがクェートに侵略開始)が悪いと、他人のせいにしていた不動産業界ですが、崩壊した価格は止まらず、ピー...続きを読む »

2013年1月12日(土)

ゴルフ界の2大巨頭の争い PGMとアコーディア

日本の不良債権処理が始まった15年前の1998年。この時大活躍した外資が、ゴールドマンサックスであり、モルガンスタンレーであり、ローンスターでした。 不良債権処理の過程で、ローンスターは不動産ディベロッパーの地産向けの債...続きを読む »

2013年1月8日(火)

ヨーロッパ人に必要不可欠だったスパイスの話し

「教科書が教えない東南アジア」(藤岡信勝責任編集、扶桑社)を読み、その中にインドネシアがイギリス、オランダの植民地になる理由が書かれていました。それは “スパイス(香辛料)” が欲しかったからと言うのです。えっ?なんで、...続きを読む »

2013年1月3日(木)

絶品の生ハム 福島県西白河郡のノーベル

12月中旬に小淵沢に行くことになり、道中、甲府駅手前の塩山(えんざん)のワイナリーに寄り道をしました。行った先はキッコーマンの子会社のマンズワイン。工場見学をしてから、ワインの試飲をたらふくしてほろ酔い気分でもう1か所小...続きを読む »

2012年12月17日(月)

マグロ養殖のツナドリーム五島

名古屋に出張し宿泊することになったので、名古屋に赴任中の大学時代の友人K君(損保会社勤務)と一杯やりました。 K君「つい最近長崎県の五島列島まで行ってきたんだ」 私「五島列島か。行ったことないけど、近畿大学の養殖マグロを...続きを読む »

2012年12月12日(水)

地中熱利用ヒートポンプ

平成24年2月の新聞で、富士通長野工場で地中熱を使って工場内の冷暖房エネルギーの一部を賄うと記事が出ていました。プリント基板を加工するクリーンルームは温度や湿度の厳しい管理が必要で、空調設備を24時間稼働させており、地中...続きを読む »

2012年12月1日(土)

都心部で増加するコンスパ(コンビニエンス・スーパー)

今を去ること10年前の2004年、三和銀行(現三菱東京UFJ銀行)の大口融資先である企業群の不良債権をどうにかしなければならない。そういう中で、ダイエーの再建計画が産業再生機構に委ねられ、ダイエー再生計画が企てられました...続きを読む »

2012年11月15日(木)

松屋横浜店、成田山参道の石碑(松屋デパートが昔あった横浜)

成田山新勝寺参道を行くと、急勾配の階段が2か所あります。最初の階段を上った中腹には沢山亀がいる池があり、大きい提灯を通って次の階段に向かいます。何故かその日は、階段両側の手すりを支えている石柱に目が行きました。柱の一つ一...続きを読む »

2012年11月12日(月)

千葉県佐倉にある順天堂医学部の原点

成田山の帰りに佐倉に立ち寄り、堀田家住宅を見学しました。佐倉藩の最後の藩主であった堀田正倫の邸宅として、1890年に建築されました。江戸時代までは各藩の殿様は一国一城の主でしたが、明治維新後は住んでいたお城から出て行かね...続きを読む »

2012年11月12日(月)

新宿の歴史と新宿にあったムーランルージュ

丸ノ内線「四谷三丁目」駅から徒歩7、8分に「新宿区歴史博物館」があります。新宿区の施設なので特段大きい施設ではありませんが、江戸時代の宿場町だった「内藤新宿」の街の模型とか、明治・大正・昭和の新宿駅界隈の歴史変遷を楽しめ...続きを読む »

Page 6 of 12« First...4567810...Last »

最新記事

不動産業界コラム

過去の記事

ページの先頭に戻る↑